MENU
CLOSE
{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様こんにちは
ブランドから探す
カテゴリから探す
キーワードから探す
栗原木工 / GOOD NATURE HOTEL KYOTO
『当日12時までの注文で、最短即日発送(土日祝・年末年始除く)』
※なお、ご注文状況や決済状況により、商品お届けまでにお時間を要する場合がございます。
このページのリンクをコピー
※直射日光を避け、風通しの良い場所で保存してください。 ※無垢の木を使っているため、気温や湿度によって伸縮し細かな割れが生じる可能性がございますが、ご使用には問題ありません。 ※浴室でのご使用後は風通しの良い日陰で乾燥させていただいた後、繰り返しご使用が可能です。 ※ひのき玉は重量があり、水分を含むとさらに重くなりますので、お取り扱いには十分ご注意ください。 ※ひのきのアレルギーをお持ちの方は取り扱いに十分お気をつけいただき、購入には主治医の意見を取り入れるなど、ご注意とご判断をお願いいたします。
一般的な湯玉の約5倍にあたる直径16cmのひのき玉「森の満月」。木の手触りやあたたかみを楽しんでいただけるよう、磨きの仕上げは最低限に施し、安全でありながらも無垢の木そのままの表情をお届けできるように工夫しています。手で木目に触れながら香りを嗅げば、そこはまるで森林の中。ひとつひとつ年輪の模様や色味が異なるひのき玉は、世界にひとつだけのアイテムです。
木の造作家具を作り続けてきた木工所が、間伐材を最新の設備と職人の技術で生まれ変わらせた「森の満月」。通常、間伐材は細かく加工して活用されることが多いものの、原木の大きさを活かすために最大サイズの球体仕上げに。年輪や節などの素材がもつ本来の存在感もしっかり味わうことができます。防腐剤・防カビ剤・塗料などは一切不使用のため、ペットやお子様がいるご家庭でも安心してお使いいただけます。
檜風呂や高級家具だけでなく、実は神社仏閣にも活用されることも多い「檜」。日本の風土に合う性質を持つといわれており、その高い耐久性だけでなく、仕上げた時の美しさや豊かな香りから、高級木材として今も扱われています。日本には律令時代から、都や社寺等の特別な建築用材の供給地として「杣木(そまぎ)」の名を冠する地域がありますが、「森の満月」に使用する檜は、その京都市内の森林から産出されたものに限定。その認定印として、「みやこ杣木」マークを表示しています。
香りが薄くなってきたと感じたら、付属のサンドペーパーで磨いていただくことで、新たな木肌の風合いが重なるとともに、新鮮な檜の香りを何度でもお楽しみいただけます。万が一カビが生えてしまった場合でも、同様にサンドペーパーで磨いていただくことで問題なくご使用いただけます。お風呂場でご使用の後は風通しの良い日陰でゆるやかに乾燥させてください。無垢の木を使用しているため、湿度の高い環境に放置することは避けてください。
日本では古くから、生活のあちこちに「木」を取り入れてきました。家具や建築に使用される大きな檜を育てるには、育てた木々の中から更に大きく育てていく木を選定し、その木が太陽光や栄養をしっかりと吸収して育つことのできる環境を守るため「間伐」が必要になります。高級な木材として出荷できる大きな檜を育てるのに、多くの場合植林された木の3分の2は間伐しなければなりません。
毎日のように様々な木に触れ、職人たちと共にたくさんのものづくりをおこなってきた栗原木工さん。感動するような、美しく立派な材木を仕入れて家具に仕上げていく日々の中で、やはり日本の自然環境のことや林業のことについて思いを馳せることも多かったそうです。「間伐材を使って、何かできないだろうか」。日本人の暮らしと共に日本の林業を守るため、栗原木工さんの挑戦が始まりました。
木の魅力、木の持つ安らぎや自然の力を知ってもらうためにも、これまでにない、ありのままの檜の存在感をそのまま家に連れて帰れるような商品を作りたい。みやこ杣木に認定される立派な檜を使わせていただくからには、どうしても原木の大きさを活かしたひのき玉を作りたい。そんな想いと、木の造作家具を作り続けてきた栗原木工さんならではの技術から生まれたのが「森の満月」でした。
法人向け、個人向けオーダー家具の設計から製作、塗装、現場取付、メンテナンスまで、すべて内製にこだわり、一気通貫の自社対応をしています。熟練の職人技と最新の木工機械(5軸マシニングセンタ)による合わせ技で最高レベルの仕上がりとコスト削減を同時に実現しています。栗原木工さんについて詳細はこちら
本商品では一切の塗装を施さず、「木本来の姿」を大切にしています。そのため、材料(ひのき)の性質上2〜3日、乾燥状態での保管が続くとひび割れが生じることも想定されます。「背割り」と呼ばれる切れ目をあらかじめ入れておくことで、未然に大きな割れを防いでおりますが、小さな割れは多数発生致します。対処法としまして、加湿器等を利用して、湿潤な状態(概ね湿度50%~60%)に保っていただきますと、小さな割れの発生は随分抑えられます。又、浴槽にてご利用いただけますと、小さな割れが塞がりますので、お試しいただくことをおすすめしております。基本的には直射日光を避けて保存・使用していただきつつも、経年変化を含め、呼吸する木の頼もしさも愛して楽しんでいただければと考えております。稀に木材の専門家でも予想しきれないひび割れ変化が発生することがございます。ご不明な点や心配なことがございましたら栗原木工様までお問合せください。お問い合わせはこちら
他の商品のレビューも見る
※レビューはあくまでお客さま個人の感想です。効果効能を保証するものではございません。
冬ギフト特集
秋冬おすすめケア特集
ギフト選びをお手伝い。プレゼントナビ
おいしい発酵食のススメ
話題のカカオ生コーラ
LINE ID連携でクーポンプレゼント